東海技術サロン
2020年度のサロンは終了いたしました。多くのご参加ありがとうございました。
化学技術に関連した興味深いテーマを取り上げて、講演会を開催しています。
参加をご希望される方は、「申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAX (052-204-1469)にて事務局までご提出ください。
または、中部科学技術センターHPよりお申込ください。
Word |
||
2020年度案内 (申込) |
第118回東海技術サロン
(CSTCフォーラム)
固体酸化物形燃料電池は高い発電効率という利点をもつ燃料電池であり,家庭用燃料電池「エネファーム」においても実用化されています。この開発ではセラミックスの技術が大きな役割を担っています。今回の東海技術サロンでは,セラミックスの研究開発が盛んな東海地区で固体酸化物形燃料電池の研究・開発に携わっている,産官学の研究者・技術者の方をお招きし,その最新動向についてご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしています。
●日 時 : 令和2年9月14日(月) 14:30−16:40
●場 所 : オンライン開催(Webexで行います。)
●主 催 : 東海化学工業会、公益財団法人 中部科学技術センター
☆★☆プログラム☆★☆
14:30 開会 挨拶 東海化学工業会(会長: 伊津野 真一 (豊橋技科大))
14:35 講演T 「航空機電動化のための軽量固体酸化物形燃料電池(SOFC)用材料の開発の取組み」
中部大学大学院 工学研究科 教授 橋本 真一 氏
15:15 講演U 「小型モビリティ向けポータブル固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発(仮)」
産業技術総合研究所 中部センター 極限機能材料研究部門 主任研究員 鷲見 裕史 氏
15:55 講演V 「デンソーでのSOFC開発に関する取り組みについて(仮)」
(株)デンソー 杉原 真一 氏
16:35 閉会 挨拶 公益財団法人中部科学技術センター(専務理事: 武藤陽一)
申込み方法
定 員 : 50名 (締切:9月7日(金)、ただし、定員になり次第締切ります)
参加費: 1,500円 (締切:9月7日(月)までに、以下の口座へ振り込みをお願いいたします。)
申込口座:
株式会社 三菱UFJ銀行
名古屋営業部
普通 0662250
東海化学工業会 代表者 箕浦昭明
※キャンセル料につきましては、以下のとおりです。
・当日はご返金なしとさせていただきます。
・9/11(金)までは全額ご返金させていただきます。
申込方法: @下記申込書をFAXでお申込ください。
Aまたは、インターネットで、(公財)中部科学技術センターHPよりお申込ください。(参加証は発行いたしません。)
問合せ先: 〒460-0011名古屋市中区大須1−35−18
(公財)中部科学技術センター 担当 荒川 ・松下
TEL: 052−231−3070 E-mail: s.matsushita@c-goudou.org
第118回 東海技術サロン 参加申込書
(CSTCフォーラム)
FAX:052−204−1469 (公財)中部科学技術センター 荒川・松下行
月 日
会社名(機関名): 所在地:〒 |
|||
参加者氏名 |
所 属 部 署 ・ 役 職 |
||
連絡先部署 |
東海技術サロン講演一覧 (〜2019年度)
題目 | 講演者 |
「文化財の保存修復現場における化学―高分子材料の利用を中心に―」 | 早川典子氏(国立文化財機構) |
「城下町一乗谷の変遷と遺跡保存」 | 宮永一美氏(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館) |
「正倉院宝物の保存修復と化学」 | 中村力也氏(宮内庁正倉院事務所) |
「金属積層造形技術の最近の研究開発動向とその応用」 | 千葉 晶彦 氏(東北大金研) |
「未来を拓く金属積層技術開発のご紹介 〜ものづくり大国日本の復活〜」 | 小松 伸弘 氏(日本積層造形(株)) |
「レーザーを用いたセラミックスの短時間焼結技術 〜セラミックス3Dプリンターの実現にむけて〜」 | 木村 禎一 氏 (ファインセラミックスセンター) |
「効率的なMg,Liの溶融塩電解にむけて」 | 竹中 俊英 氏(関西大工) |
「イオン液体の電気化学デバイスへの応用」 | 萩原 理加 氏(京大院エネ) |
「再生医療の産業化―自家培養製品の開発」 | 大須賀俊裕氏(ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング) |
「高度管理医療機器としてのコンタクトレンズ」 | 長谷川大貴氏(メニコン) |
「生分解性マグネシウムを用いた医療デバイスの開発」 | 内田広夫氏(名大院医) |
「ホロニック・パス-科学技術発展の方向を考える−」 | 野田三喜男氏 (愛教大) |
「静岡県の地震対策300日アクションプログラム」 | 渡辺晃男氏 (静岡県防災局) |
「食と健康・老化」 | 並木満夫氏 (名大名誉教授) |
「味覚・嗅覚情報の定量化にせまる−吟醸酒を例として」 | 小林 猛氏 (名大院工) |
「アメリカの企業風土−日本と比較して」 | 飯久保祐一氏 (Great Lakes Chemical Corp.) |
「誰でもできる発明・発見、とても易しい発明・発見」 | 宇田成徳氏 (広島県技術アドバイザー) |
「人生の勘どころ」 | 松原敬生氏 (東海ラジオ) |
「長寿を目指す健康支援−新たな研究と戦略」 | 下方浩史氏 (国立長寿医療研) |
「お茶の化学成分とその機能性」 | 富田 勲氏 (静岡産大) |
「基礎からわかる光触媒のはなし−21世紀を拓く環境技術−」 | 垰田博史氏 (産総研) |
「らせん高分子のナノ構造制御の魅力」 | 岡本佳男氏 (名大院工) |
「窒化物半導体の研究と青色発光デバイスの創出」 | 赤崎 勇氏 (名城大学) |
「青色発光ダイオードの開発・実用化」 | 太田光一氏 (豊田合成) |
「カーボン・ナノテクノロジーの現状と将来」 | 篠原久典氏 (名古屋大学) |
「カーボンナノチューブのディスプレイデバイスへの実用化技術の研究開発」 | 上村佐四郎氏 (ノリタケ伊勢電子) |
「携帯機器用燃料電池技術の現状と未来」 | 山口猛央氏 (東京大学大学院) |
「自動車用燃料電池技術の現状と課題」 | 森本 友氏 ((株)豊田中央研究所) |
「メークアップ化粧品における粉体技術の応用」 | 鈴木高広氏 (ロレアル化粧品 (株)) |
「機能性食品の研究・開発-セサミンを中心にして-」 | 小野佳子氏 (サントリー (株)) |
「ナノ空間材料の自動車排ガスへの応用:HCTrapとスス燃焼触媒」 | 大久保達也氏 (東京大学) |
「エネルギーの大規模削減を可能とする規則性多孔体薄膜技術の展望」 | 松方正彦氏 (早稲田大学) |
「アルツハイマー薬の開発」 | 杉本八郎氏(京都大学大学) |
「最新乳化・分散微粒化装置T.K.フィルミックス」 | 澁谷治男氏(プライミクス) |
「ナノ粒子分散装置の開発とアプリケーションについて」 | 院去貢氏(寿工業) |
「名古屋のおいしい水」 | 杉本智美氏 (名古屋市下水道局) |
「浄水器の最新技術」 | 上阪努氏(東レ) |
「天然水および物理的処理水の水の会合構造の評価」 | 近藤伸一氏(岐阜薬科大学) |
「新しい排水管理の手法−日本版WETの提案−」 | 鑪迫典久氏(国立環境研究所) |
「製造業の成長戦略−化学物質管理のビジネス上の重要性−」 | 遠藤智道氏(社団法人産業環境管理協会) |
「環境・技術コミュニケーション」 | 後藤尚弘氏(豊橋技術科学大学) |
「レアメタル・レアアースのリサイクルと国際資源問題」 | 伊藤秀章氏(レアメタル資源再生技術研究会) |
「泡沫での流れの制御によるレアメタルの高選択分離」 | 二井 晋氏(名古屋大学) |
「自動車触媒における希少元素代替材料技術」 | 高橋洋祐氏(ノリタケカンパニーリミテド) |
「産総研における新しい調光シートの開発 -調光ミラーシートとサーモクロミックシート-」 | 吉村和記氏((独)産業技術研究所) |
「ナノ多孔質シリカ粒子を用いた真空断熱材の開発」 | 井須紀文氏((株)LIXIL プロダクツカンパニー) |
「熱から電気を効率良く取り出す夢のセラミックス」 | 河本邦仁氏(名古屋大学) |
「セラミックリアクターを活用した次世代電池の最新動向 -リバーシブルセル技術を活用する鉄空気二次電池-」 |
藤代芳伸 氏(産業技術総合研究所) |
「電力貯蔵用NAS電池の実用化例と将来展望」 | 玉越富夫 氏(日本ガイシ) |
「トヨタにおけるHV/PHV用二次電池の取り組み」 | 中西真二 氏(トヨタ自動車) |
「車載パワーデバイスの放熱信頼性向上とその動向」 | 神谷 有弘 氏(デンソー) |
「パワーデバイス用SiCウエハ技術開発の最新動向」 | 加藤 智久 氏(産業技術総合研究所) |
「パワー半導体モジュールの最新技術 〜高耐熱化、高放熱化、高信頼性化〜 」 | 高橋 良和 氏(富士電機) |