東海化学工業会 見学会・講演会

2024年度の見学会は終了いたしました。多くのご参加ありがとうございました。

最先端技術を駆使した工場設備や研究施設などの見学会を実施しています。見学会に合わせて、現地で関連する技術講演会も開催しています。


参加をご希望される方は、申込フォームよりお申し込みください。

2024年度案内


令和6年度 東海化学工業会 見学会・講演会のお知らせ

「刃物のまち」岐阜県関市は、世界三大刃物産地((3S) Solingen, Sheffield, Seki)にも数えられ、鎌倉時代から名刀の産地として繁栄し、その卓越した伝統技術を現代の刃物産業にも受け継いでいます。この700年も受け継がれる「モノづくり」の技術に岐阜県関市でふれてみることを目的として、下記のように見学会を開催いたします。 関の刃物技術は歴史的な鍛造技術である刀鍛冶が端緒となっています。まずこの鍛造技術を、見学・体験してみます。午後は、現代の刃物である包丁や剃刀などを製造する総合刃物メーカー貝印の製造拠点であるカイインダストリ―ズ株式会社を見学します。また、講演も行っていただきます。
是非ともご参加いただきますよう、ここにご案内申し上げます。
●主催: 東海化学工業会
●協賛(予定): 日本化学会東海支部、電気化学会東海支部、日本分析学会中部支部、
高分子学会東海支部、日本油化学会東海支部、有機合成化学協会東海支部、
色材協会中部支部、日本原子力学会中部支部、日本接着学会中部支部、
表面技術協会中部支部、日本セラミックス協会東海支部、
日本レオロジー学会中部支部
●日時: 2024年10月10日(木)9:20〜17:00
●見学場所および
   講演会:
1)刃物屋三秀/関刃物ミュージアム (岐阜県関市小瀬 950-1)
(刀鍛冶見学体験など)
2)カイ インダストリーズ 株式会社 (岐阜県関市小屋名 1110)
(カミソリの刃体および医療用刃物の製造工程などの見学)

講演会:カイ インダストリーズ株式会社 監査役   山田 克明 氏
「各種刃物の刃先加工について」
●スケジュール: JR岐阜駅発(9:20)→ 移動[貸切バス]→ 刃物屋三秀 関刃物ミュージアム(10:00) [滞在1.5時間]
→ 移動[貸切バス]→ 濃州関所茶屋 / 関鍛冶伝承館(11:40)昼食 [滞在1時間]
→ 移動[貸切バス]→ カイ インダストリーズ 株式会社(13:00)[滞在3時間]
→ 移動[貸切バス]→ JR岐阜駅着(17:00頃)
●参加費: 会員、共催・協賛団体会員の個人・法人会員 8,000円、非会員 10,000円、学生 4,000 円
(貸切バス代、昼食代を含む)
●定員: 27名
●申込方法: 申込フォームよりお申し込みください。
中部科学技術センターHP(https://www.cstc.or.jp/)にも申込フォームを掲載。
※ 申込フォームから申し込みできなかった場合は、必要事項を明記の上、
メールにてtcia@cstc.or.jp宛にお申込みください。
必要事項 :  氏名、勤務先及び所属(役職)又は学校名、連絡先(E-mail、電話)、
                 会員/非会員の別
●申込締切: 令和 6 年 9 月 30 日(月)但し、定員になり次第締め切ります。
●入金方法: 参加費はいずれかの方法で「東海化学工業会」へ10月4日(金)までお振込みください。
@  銀行振込 [三菱東京 UFJ 銀行 名古屋営業部 (普) 0662250 ]
A  郵便振替 [00810-3-11433]
  振込先口座名義 東海化学工業会(トウカイカカ゛クコウキ゛ヨウカイ)
●問合せ先: 東海化学工業会(事務局担当:竹村)tcia@cstc.or.jp 
TEL:052-231-3070 
〒460-0011 名古屋市中区大須 1-35-18 一光大須ビル 7F 中部科学技術センター内

 


見学先一覧 (〜2019年度)

東邦ガス(株) 技術研究所 名古屋市工業研究所 3Dものづくり支援センター
三井ケマーズフロロプロダクツ(株) 清水工場 ポリプラスチックス(株) 富士工場
竹本油脂(株)亀岩工場 三菱自動車工業(株) 岡崎製作所
エーザイ (株) 川島工園 清水エル・エヌ・ジー (株)
サンエイ (株) 環境事業部 川崎重工業 (株) 岐阜工場
シャープ (株) 亀山工場 知多エル・エヌ・ジー (株)
タカラバイオ (株) ドラゴンジェノミックセンター 中部国際空港 (株) 建設事務所
ノリタケカンパニーリミテド (株) 三好事業所 中部電力 (株) 奥矢作水力発電所
ヤマハ発動機 (株) 中部電力 (株) 知多火力発電所
リンナイ (株) 大口工場 東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部
愛知県陶磁資料館 東邦ガス (株) 知多緑浜工場
海洋バイオテクノロジー研究所 (株) 内藤記念くすり博物館
核融合科学研究所 日本コーテッドアブレーシブ (株)
久居榊原風力発電施設 日本専売公社 東海工場
高砂香料工業 (株) 磐田工場 日本特殊陶業 (株) 小牧工場
黒金化成 (株) KTC 日本油脂 (株) 武豊工場
三菱油化 (株) 四日市事業所 浜松ホトニクス (株) 中央研究所
産業技術記念館 富士電気化学 (株) 鷲津、湖西
産業技術総合研究所 豊田メタル (株) 半田工場
資生堂 (株) 掛川工場 本多電子 (株) 超音波科学館
昭和四日市石油 (株) 四日市製油所 名古屋市環境事業局 南陽工場
川辺木質バイオマス発電所 岐阜県立森林文化アカデミー
東レ(株) オートモーティブセンター キリンビール(株) 名古屋工場
味の素(株) 東海事業所 コスモ石油(株) 四日市製油所
三菱重工(株) 名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場 三菱重工(株) 名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場
(株)資生堂 掛川工場 ヤマハ発動機(株)
出光興産・愛知製油所 LIXIL榎戸工場(衛生陶器)
美濃和紙の里会館 株式会社オンダ製作所関工場
日清オイリオグループ(株)名古屋工場 中部電力(株)西名古屋火力建設所、変圧器リサイクルセンター
中部電力(株)川越火力発電所・川越電力館 四日市港ポートビル クノール食品(株)中部事業所

講演会一覧 (〜2018年度)

題目 講演者
n-型半導体特性を有する架橋ジフェニルアミン化合物の合成 名古屋市工業研究所 林 英樹氏
界面活性剤の産業界への応用 〜コンクリートに利用される界面活性剤〜 竹本油脂 古田 章宏氏
窯業から展開した製造会社群 「地中から宇宙まで」 三好セラミックス 稲田 博氏
LNG基地における地震対策 静岡ガス (株) 杉山 寛氏
清掃工場のダイオキシン見聞録 名古屋市環境事業局 古谷伸比古氏
観光丸による宇宙旅行の夢 川崎重工業 (株) 磯崎弘毅氏
焼却灰の分析 ‐重金属元素の必須性と有害性 名大院工 原口紘き氏
超音波で化学を飛躍させる 名大院工 香田 忍氏
使用済み自動車のマテリアルリサイクル技術 トヨタ自動車 (株) 梶原拓治氏
ものづくりの心 名大院工 中村正秋氏
くすり。それは人類の貴重な体験と智慧の結晶です 内藤記念くすり博物館 三宅康夫氏
中部国際国際空港計画の概要と環境対応について 中部国際空港 (株) 山田為祥氏
ノーベル賞の技術 −誕生と進化− 高砂香料工業 (株) 佐用 昇氏
カイゴゲノムプロジェクトの進展と昆虫産業創出の動向 三重大学工 小林淳氏
LHD (大型へリカル装置)における核融合 核融合科学研究所 竹入康彦氏
鉄道システムとしての新幹線 東海旅客鉄道株式会社 森村勉氏
可視光発光材料とデバイスの開発 三重大学大学院工学研究科 平松和政氏
燃料電池車の研究開発 ヤマハ発動機 (株)コーポレートR&D 安達修平氏
ナノ炭素材料の生体影響評価 産総研計測フロンティア研究部門 小野泰蔵氏
グリーン電力証書の仕組みについて 日本自然エネルギー(株) 今井有俊氏
地域連携と木質バイオマスエネルギー利用について 岐阜県立森林文化アカデミー 菊池與志氏
CFRPの特性と材料構成要素との関係 名古屋大学大学院工学研究科 田邊靖博氏
キリンビールの環境への取り組み キリンビール(株) 竹内敏彦氏
ゾル-ゲル法による新規石油精製触媒の調製と反応性解析 三重大学大学院工学研究科 石原篤氏
航空・宇宙プログラムの現状と将来 三菱重工(株) 布施嘉春氏
二輪エンジン技術の現状と将来 ヤマハ発動機(株) 都竹広幸氏
LIXILの商品技術と企業改革 株式会社 LIXIL 久留島 豊一氏
地中熱利用の現状と課題解決に向けた研究開発 岐阜大学 工学部  大谷 具幸氏
地球温暖化問題に関する最近の動向 中部電力 中別府 克司氏

メニュー表示(ご案内に戻る)